遅ればせながら・・・
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
新年早々から、博多の祖父母の家に来ています。
入院している祖父のお見舞いで病院に通い、お正月ということで普段なかなか会えない親戚にも会いました♪
もちろん、新年初売りにも行ってきましたよ~
福岡市の天神町は、アパレルからグルメまでありとあらゆるお店が揃い、若者から大人まで、すべてのニーズを満たしてくれる街です
そして、昨日から今日にかけて、篠栗町(ささぐりまち)に行ってきました
名越康文のKEY OF LIFEの中で、いつも話題になっている篠栗は、なんと、博多から電車で15分!
福岡県の『住みたい街総選挙』で1位に輝いた篠栗にも輝いたんですよね
これは行くしかないでしょ!今でしょ!
ということで、母と行ってきました
感動が大きかったので、プチレポートです♪
詳しくは、明日17時~の名越康文のKEY OF LIFEで。
篠栗で有名なのは、篠栗四国八十八箇所霊場。
小豆島四国、知多四国とともに「日本三大新四国」のひとつとされていて、町の中にある88カ所の札所(霊場)を巡るお遍路さんに、全国から人々が訪れています。
また。森林セラピー基地(リラックス効果が森林医学の面から専門家に実証され、さらに、関連施設等の自然・社会条件が一定の水準で整備されている地域)にも認定されています(http://www.sasaguri-therapy.jp)。
今回は、森の案内人(森林セラピスト)で、今回「住みたい町No.1」企画を強力にリードし、町を盛り上げた立役者の《しながわちか》さんと、《ひろたみゆき》さんに案内してもらい、篠栗の霊場めぐりと森林セラピーを受けてきました

初日は霊場巡り。
まずは遍照院。

9世紀に空海(弘法大師)が人々を救済したことから、その弘法大師を訪ねた僧侶・慈忍(じにん)が祈願を続けたことが篠栗霊場の始まりといわれているそうです。
その後、 呑山観音寺→五塔の滝→切幡寺→山王寺と巡り、切幡寺ではお経と厄除祈願をしてもらいました。
呑山観音のこの階段は「戒めの階段」と呼ばれ、悪事を働いたり心にやましいことがあると踏み外すと言われているそうで…
階段の下にあるお店のよもぎ餅(名物)に気を取られつつも、慎重すぎるほどの集中力で昇り!
山王寺では「抱きつき観音」に大胆に抱きついたりと、お参りしながら貴重な経験を重ねました

時期柄、観光客がそれ程多くないのもありますが、緑豊かで静謐な空間が至る所にあり、心が清められていくのを実感。
休憩に立ち寄ったカフェ、《陶花》さんは、芸術作品のような建物で見た目にも圧倒されましたが、店内の雰囲気も素晴らしく…

頼んだメニューは、フレンチトースト。

今まで食べたあらゆるスイーツの記憶を塗りかえるような美味しさでした♪

オーナーのご夫婦も、素敵な方達でした。
ユーモアたっぷりの旦那さん(シェフ)はボーカリストでもあるそうです

カレーも一口いただきましたが、絶品!
さて、初日の夜、宿泊する宿はあえてホテルではなく、家族経営の山王旅館さんの雰囲気に惹かれて泊まってみました(予約をすると、女将さんが親切にも篠栗の資料を全部送ってくださいました)。
お部屋や食事(すべて手作りの野菜や食材)など、細やかな気配りが感じられて、千と千尋の神隠しの世界に迷い込んだ気分に






2日目は、ひと月に一度行われるという、新年初の護摩焚き供養(護摩の炉に願いを書いた護摩木やお札などを入れて燃やし、祈る儀式)に参加させていただき…

その後は森林セラピーに参加しました


目を閉じて、音や匂いを感じ、踏みしめる足元の感覚を確かめながら歩く。
五感の一つを閉じると他の感覚が冴えるそうで、竹林の竹が擦れるバンブー音や、小鳥のさえずり、湧き水の音などに癒されました

森の中で詩を読むのも初体験でしたが、この癒やされ効果はすごい!
最後にアンケートが配られ、自分が森林セラピーの中で印象に残った音や場所を聞かれたので、特に意識することなくその答えを紙に書いたところ…
実はそれが《詩》になっていたんです

感じたことをそのまま答えただけで、それが詩になるなんて

「詩を書こう」と思って書くと変に力んでしまったり、形にこだわってしまいそうなので、これはいいですね♪
恥ずかしいので、ここでは発表しませんが、明日のラジオで発表できたらします。
名越先生が作った詩も聞けるかも(!?)





人の温かさに触れ、お参りをしながら自分の煩悩や心と向き合い、森に癒され…
貴重な体験をさせてもらい、心に残る2日間でした。
住職さんの話は現代の日常と深くリンクする興味深いお話も多く、自分の中の名言、格言も増えました。
良い新年のスタートを切れたなぁ

最後にもう一つ。
篠栗の女性は目を見張るような美人が多く、《美人の産地》でもありました

みなさんも福岡に行く機会があればぜひ、篠栗に立ち寄ってみてはいかがでしょうか
